兵庫・淡路島で唯一入院施設を持ち最新設備による眼科治療・手術のできる病院 溝上眼科のブログです。

抗菌薬 (PKPD理論) について

「抗菌薬」についての院内勉強会がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

抗菌薬とは
細菌の増殖を抑制したり殺菌する働きのある薬

抗生剤の主な種類と作用点
1.ペニシリン系・・・細胞壁合成阻害(アモリン、ユナシンなど)
2.セフェム系・・・細胞壁合成阻害(フロモックス、フルマリンなど)
3.マクロライド系・・・蛋白合成阻害(エリスロシン、クラリスなど)
4.アミノグリコシド系・・・蛋白合成阻害(ゲンタシン、トブラシンなど)
5.ニューキノロン系・・・DNA合成阻害(クラビット、ガチフロなど)

起炎菌推定
・症状、受傷原因
・発症経過(急性⇔慢性 市中⇔院内)
・基本疾患、免疫不全の病歴有無
・感染病巣
・抗菌薬投与歴、前投与薬の効果

PKPD理論(抗菌薬の作用)の目的
1.有効性を高める(多剤耐性菌)
2.副作用の軽減もしくは防止
3.耐性菌の発現を抑制する
4.費用対効果に優れた投与

PKPDパラメータ
抗生剤
・MIC(最少発育阻止濃度)
・Cmax(最高血中濃度)長時間作用させることは耐性菌を発生させやすくする
・Time above MIC(血中濃度がMICを超えている時間)耐性菌の発生を抑える
・AUC(血中濃度曲線下面積)

ペニシリン系、セフェム系
【殺菌作用】 時間依存性⇒一定の血中濃度以上を保つことで抗菌効果が発揮される
【パラメータ】 Time above MIC
【投与方法】 投与回数を増やす
アミノグリコシド系
【殺菌作用】 濃度依存性⇒一度だけ高濃度で作用させると十分な効果が発揮される
【パラメータ】 Cmax/MIC
【投与方法】 1日1回投与量多く
マクロライド系、ニューキノロン系
【殺菌作用】 濃度依存性
【パラメータ】 AUC/MIC
【投与方法】 1日投与量増やす(投与回数は無関係)

抗菌薬の選択基準
1.抗菌力および抗菌スペクトル
2.体内動態(血中濃度、組織移行、代謝排泄など)
3.安全性
4.抗菌薬個々の特性
5.経済性

原因となる細菌にたくさん種類があるように抗菌薬も多くの種類があり、細菌に応じて効果のある抗菌薬と効果のない抗菌薬があります。そのため、原因菌を特定するまでの数日間は、あらゆる菌に薬効のある抗菌薬が選択されます。 培養検査の結果によって、起炎菌が判明すれば特定の細菌に有効性の高い抗菌薬が選択されることになります。
適正な用法・用量を守り正しく服用することが大切になります。
眼科では、細菌・真菌・アカントアメーバーなどの感染症があり、疾患に応じて抗菌薬が使用されます。疾患のなかには、抗菌薬が効きにくく、点眼薬以外にも内服薬や点滴を併用し、長期間の治療が必要な場合もあります。 患者様の負担が少しでも軽減できるように、精神的ケアにも心掛けていきたいと思います。
看護師N