
角膜カンファランス2015 in 高知
2015年2月11日(水)~13日(金)に高知県の高知市文化プラザかるぽーとで行われた 第39回日本角膜学会総会/第31回日本角膜移植学会(角膜カンファランス2015)に、事務次長、看護師とともに参加しました。 この学会の特色は、「自由で活…
続きを読む
当院で研修を行いました! 4
当院は、兵庫県立淡路医療センターより 初期臨床研修プログラムの研修施設に指定されており、 これまでも多くの先生の研修を受け入れてきました。 今月も、2月9日(月)~13日(金)に南部Dr の研修を受け入れています。 通常の外来診察はもちろ…
続きを読む
院内発表会(ロービジョンについて 学会報告と症例検討)
視能訓練士のKです。 H27年2月4日に院内でロービジョンについて発表しました。 ロービジョンケアにとって最も大事なことは、患者さまの心理反応を理解しておくことと受け入れていただく時期が重要であるということです。 発表では、日常生活用具と補…
続きを読む
第38回 眼科手術学会・学術総会 (in 京都)
1月30日(金曜)~2月1日(日曜)まで京都左京区宝ヶ池にある国立京都国際会議場で行われた第38回 眼科手術学会・学術総会に参加しました。 総会のテーマは、「未来へのまなざし」ということで、手術を受けられる患者様にとっての明るい未来、熱い希…
続きを読む
院内勉強会(遮光眼鏡の機能と処方)
視能訓練士のKです。 H27年1月28日(水)に東海光学による遮光眼鏡の勉強会を行いました。 2030年には、視覚障害者は200万人に達するといわれています。 ロービジョンケアの要望として、1位 近見視の改善 2位 まぶしさの緩和 3位 遠…
続きを読む
当院で研修を行いました! 3
当院は、兵庫県立淡路医療センターより 初期臨床研修プログラムの研修施設に指定されており、 これまでも多くの先生の研修を受け入れてきました。 今月も、1月19日(月)から23日(金)に平井Dr.。 の研修を受け入れています。 通常の外来診察…
続きを読む
院内勉強会 (視野の話と緑内障・高眼圧症治療剤について)
看護師のKです。 1月21日 院内勉強会が行われました。 緑内障は,眼球の中の圧力(眼圧)が上昇することにより、視神経の損傷を受け、視野(見える範囲)が徐々に欠けていく疾患です。 障害を受けた視神経は治療を行っても元に戻らず、一度失われた視…
続きを読む
院内発表会(書類作成に関して)
溝上眼科看護師のTです。 27年1月7日(水)に院内において発表会を行いました。 「入院患者さんに関わる書類作成に関して」の報告をしました。 初めての発表だったので、とても緊張しました。(*_*; 患者さまに、よ…
続きを読む
院内勉強会(緑内障点眼液)
視能訓練士のSです。 1月14日(水)に緑内障・高眼圧症の新しい治療薬、タプコムについての勉強会を行いました。 タプコムは、プロスタグランジンF2α誘導体 タプロス0.0015%(一般名:タフルプロスト)とβ遮断薬 チモプトール点眼液0.5…
続きを読む
2015年、明けましておめでとうございます。
2015年、明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。 大変多くの患者様にご来院いただき、皆様に支えられながら頑張った一年でした。 患者様から「見えるようになった」「明るくなった」と、喜びの言葉をい…
続きを読む