加齢黄斑変性症について
疾患の説明

加齢黄斑変性の症状
加齢黄斑変性とは、モノを見るときに重要なはたらきをする黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。
私たちはモノを見るときに、目の中に入ってきた光を網膜という組織で刺激として受け取り、その信号を脳に送るために視神経に伝達します。その網膜の中心部分が黄斑です。
黄斑が変化すると、モノがゆがんで見える、視野の中心が暗くなる・欠ける、視力が低下するなどの症状が出ます。加齢黄斑変性は、糖尿病網膜症、緑内障とともに、失明を引き起こす病気として注意が必要です。
加齢黄斑変性の種類と原因
どのようにして黄斑がダメージを受けるのでしょうか。加齢黄斑変性には「萎縮型」、「滲出型」の2種類があり、それぞれ原因が違います。
「萎縮型」は、黄斑の組織が加齢とともに萎縮する現象です。症状はゆっくりと進行し、急激に視力が低下することはありません。
「滲出型」では、網膜のすぐ下に新しい血管(新生血管)ができて、この血管が黄斑にダメージを与えます。新生血管は正常の網膜にはない血管で非常にもろく、成分が漏れ出て溜まる、あるいは出血を起こしやすいという特徴があります。この血管から出た液体が黄斑の組織にダメージを与えて、視覚障害を引き起こすのです。
滲出型黄斑変性
脈絡膜に新生血管が出現し、新生血管は構造がもろいため、黄斑部に出血を来たしたり、滲みだしたりすることにより網膜を腫らしたりします。急激に進行するものも多く、黄斑に不可逆性の障害を来たしてしまうことも多くあります。自覚症状としては、中心部のゆがみ、暗点などがあります。
萎縮型黄斑変性
黄斑の色素上皮が加齢により痛んで視力が低下します。進行はゆっくりですが、滲出型に移行する場合があります。現時点では有効な治療方法はありませんが、サプリメントなどを服用していただくことがあります。
加齢黄斑変性の治療方法
「萎縮型」の治療
治療は必要ありません。ただし、「滲出型」に移行して急激に視力が低下することがあるので、定期的な検診が必要です。
「滲出型」の治療
抗VEGF療法という新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法が一般的です。
その他にも、光に反応する薬剤を体内に注射し、それが新生血管に到達したときに弱いレーザーを照射して新生血管を破壊する「光線力学的療法」、新生血管をレーザーで焼く「光凝固法」などの新生血管を破壊することで黄斑へのダメージを食い止める外科的治療もあります。
新生血管の大きさや場所によっては、早期に発見できれば治療後の見えない部分を最小限に抑えることができ、視界にほとんど影響がなくてすみます。日頃から、片目ずつモノがゆがんで見えないかチェックして、早期の発見に努めましょう。
バランスのとれた食事で目の健康を保ちましょう。ほうれん草など緑黄色野菜に多く含まれているルテインという成分の摂取量が少ないと、加齢黄斑変性を発症しやすいという関連性が指摘されています。目や身体全体の健康維持のためにも、普段から緑黄色野菜を十分にとり、バランスのとれた食生活を心掛けましょう。
検査について
蛍光眼底造影
OCT(optical coherence tomography、光干渉断層計)

網膜を断層撮影することにより病態を理解します。
これらの画像により当院では病態を把握し、治療方針を決定します。
治療法
平成16年に開始された光線力学療法(photodynamic therapy : PDT)と平成20年に開始された抗血管新生促進因子薬(抗vascular endothelial growth factor(VEGF)薬)があります。
抗VEGF薬 (ルセンティス注射、アイリーア注射)
脈絡膜新生血管の悪化や活動性の維持に関わるVEGFを薬で阻害することにより、脈絡膜新生血管の退縮をはかります。
脈絡膜新生血管は、脈絡膜から網膜に向かって異常新生血管が発生することにより、重篤な視力障害をきたす病態です。脈絡膜新生血管は加齢黄斑変性でしばしば発生します。
近年、脈絡膜新生血管の発生に、VEGF(血管内皮増殖因子)という物質が関係することが知られてきました。VEGFは正常な体の中でも造られている大切な物質で、傷口が治る時などに、不可欠の物です。しかし加齢黄斑変性では、眼内でVEGFが過剰に造られてしまうため、脈絡膜新生血管が発生します。またVEGFは黄斑浮腫の発症にも関与する事が知られています。
硝子体内注射により、脈絡膜新生血管や黄斑浮腫の発生が抑えられます。