診療案内
department
硝子体手術
硝子体が何らかの原因によって、網膜を牽引したり、炎症を持続させたり、混濁や出血を含み網膜へ光が通りにくくします。
このような硝子体の切除を基本とする手術が硝子体手術です。
手術方法
眼に小さな穴を3箇所あけ、そこから細い器具を眼内に挿入し、眼の中の出血や濁りを硝子体と共に取り除きます。
必要に応じて治療器具を入れ換えながら網膜などに処置をします。
網膜の処置が終わると切除した硝子体のかわりに眼内を灌流液で満たして手術が終わります。
時間
手術は1時間程度かかり、症例により時間前後します。
術後の注意点
疾患によっては内側から網膜を押さえるために空気や特別なガスを眼内に入れて終わる場合があります。
ガスの浮力を利用して網膜を押さえつけるので、術後はしばらくうつ伏せの状態を保っていただくことになります
最新システム導入
硝子体手術は精密で高度な技術を求められ、患者様の眼への負担も大きい難易度の高い手術です。
しかし、手術機器の発達や手術技術の進歩により手術可能となる疾患も増え比較的安全に手術ができるようになりました。
当院では、最新の手術設備と熟練したスタッフにて安全で確実な手術施行しております。
対象疾患
網膜剥離
網膜剥離とは、眼球の内側にある網膜という膜が剥がれて、視力が低下する病気です。
網膜とは、目の中に入ってきた光を刺激として受け取り、脳への視神経に伝達する組織で、カメラでいうとフィルムのはたらきをしています。
網膜の剥がれは痛みを伴わないため気付きにくいのですが、前兆として飛蚊症があらわれることがあります。
また、網膜の中心部である黄斑部分まで剥がれた場合、急激に視力が低下し、失明に至る恐れもあります。
黄斑上膜(黄斑前膜)
加齢に伴って起こる特発性と、ほかの眼病に伴って起こる続発性がありますが、ここではより一般的な特発性黄斑上膜についてのみ解説します。
黄斑部網膜の上にある後部硝子体皮質が、半透明の膜状の組織になったものが黄斑上膜です。
黄斑上膜がすべて見え方に影響するわけではなく、自覚症状のない黄斑上膜もたくさんあります。
黄斑上膜の厚み、収縮の度合いなどによっては、視力が低下します。
黄斑円孔
網膜の中心部の黄斑部に穴が開いてしまう病気が、黄斑円孔です。
その原因の多くは、老化現象により硝子体や網膜の上に生じた薄い膜によって黄斑部が引っ張られるためであると考えられています。
黄斑円孔ができると視力が低下し、視野の中心が見えにくくなります。
自然に治ることはきわめて稀ですが、放置しても失明することはありません。
しかし発症から6ヶ月以内であれば、1回の手術で90%以上の確率で円孔は閉じ、視力の回復が期待できますので、手術による治療が一般的です。
逆に発症から時間が経つと治療が困難になります。
なお若年者で外傷により黄斑円孔を生じることがありますが、この場合は自然に閉鎖することがあるため、3~6ヶ月間は経過をみます。
網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症とは、文字通り、網膜の静脈が閉塞して血管が詰まって血液が流れなくなる病気です。
糖尿病網膜症と並び、眼底出血を起こす代表的な原因に挙げられます。
静脈が詰まると、そこまで流れてきた血液の行く手が阻まれ、末梢側(心臓からより遠い方)の静脈から血液があふれ出します。
あふれた血液は、網膜の表面にカーテンのように広がる眼底出血となったり、網膜内に閉じ込められ網膜浮腫(網膜の腫れ)を起こしたりします。
このときの症状は、眼底出血では出血が広がっている部分の視野が欠けたりします。
網膜浮腫では視力の低下として自覚されます。
とくに、黄斑(網膜のほぼ中央にある視力の最も鋭敏な部分)に出血や浮腫があると、視力は極端に低下します。
ただし、どの血管が詰まったかによって、症状の現れ方はさまざまで、視力がほぼ失われてしまうこともあれば、視力の低下に気付かないでいることもあります。
糖尿病網膜症など
糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として起きてくる目の病気です。
予備軍も含めると2,000万人といわれる糖尿病の患者数の多さもあって、糖尿病網膜症は緑内障とともに成人してからの失明の大きな原因疾患となっています。
網膜は眼球を形作っている硝子体の3分の2程度を覆っている約0.2ミリの膜状の組織で、光を感じ取って視覚情報に変換する働きを持っています。目の前面にある水晶体をレンズとするなら、網膜はフィルムに当たります。
網膜には動・静脈血管や光、色を感じる神経細胞が多数存在します。網膜の血管は細いので、血液中のブドウ糖が過剰な状態(高血糖)が続くと損傷を受け、徐々に血管がつまったり変形したり、出血を起こすようになります。これが糖尿病網膜症です。
※検査内容は症状・疾患によって異なります。